冷やし甘酒と甘酒の違いは?成分から細かく比較してみた

f:id:minori1004kun:20180607191851j:plain
ここでは冷やし甘酒について、紹介しています。

 

除夜の鐘や初詣の定番の飲み物と言えば、甘酒。

冷えた体に湯気立つ甘酒の暖かさが身にしみます。

最近は、アルコールを嫌って、桃の節句に白酒のかわりとしても人気を集めているんだとか。

 

しかし、いずれにせよ温かい飲み物のイメージが強いので、冬に飲むものと考える人が多いのではないでしょうか?

 

冷やし甘酒と言われても、果たして美味しいのか疑問が沸いてきます。

 

そこで夏にぴったりな冷やし甘酒について、普通の甘酒との違いをまとめてみました。

 

甘酒は夏の飲み物

甘酒が夏の季語と定められているのをご存知ですか?

今でこそ、冬の振る舞い酒が有名ですが、江戸時代まで遡ると夏に行商人から購入するのが一般的でした。

 

実は、江戸時代では年間のうち、夏が死亡率が最も高くなる季節。

エアコンがなく、体を冷やす手段が少ない江戸時代は暑さのダメージが直接のしかかります。

栄養状態も悪いので、体が弱りやすく夏バテが深刻な状態になる人も多かったようです。

 

甘酒は、麹を発酵させるだけで作られる安価な飲み物ですが、ブドウ糖やビタミンが豊富に含まれています。

飲む点滴と呼ばれ、風邪や疲労で栄養不足のときに処方される点滴と共通の成分が含まれていることからも、甘酒に弱った体の心強い味方となることが容易に想像できます。

 

特に、ビタミンB群 が豊富だったことから、江戸時代に蔓延していた脚気予防にも役立っていました。

お金持ちはウナギ、庶民は甘酒、言われるくらい夏には欠かせない飲み物だったのです。

夏ならではの甘酒の効果

 

今は江戸時代と違って毎日十分な食べ物が食べられますし、エアコンもあります。

脚気になるような心配はほぼありませんが、それでも夏ならではの悩みは尽きません。

ダイエット効果ばかりに目が行きがちですが、現代でも甘酒は夏のダメージに大活躍してくれます。

夏バテ予防

エアコンがある現代でも、夏バテは悩ましい問題です。

屋内はエアコンがありますが、外の暑さはやはり体に堪えます。

屋内と外の気温差にかえって、体調を崩してしまう人もいるかもしれません。

 

暑さに弱り、食欲も湧かないでは、元気がなくなる一方です。

甘酒に含まれているブドウ糖は、お米のデンプンが分解された単糖類。

 

構造が単純なエネルギー源なため、消化器官に負担をかけることなく素早く全身に行き渡ります。

冷やしたり、牛乳など他の冷たい飲み物と合わせて、のど越し良く飲むこともできるので、食欲が湧かないときにもぴったりです。

肌の乾燥を防ぐ

夏は湿度も高く、皮脂で肌がべたつきやすいので、乾燥とは無縁と思っていませんか?

 

確かに、冬に比べて空気がしっとりしていますが、夏は汗をかきやすいため、肌の皮脂と水分のバランスが崩れやすい季節です。

香の表面だけ汗や皮脂でテカっていても、内部は乾燥している、なんてことも。

お風呂上がりに、肌が引っ張られるような感覚がある人は要注意です。

 

甘酒には、必須アミノ酸9種類全て含まれています。

アミノ酸とは筋肉や髪、肌細胞など体の組織を作る材料となり、肌の潤いを保つコラーゲンにも使われます。

 

特に必須アミノ酸は、人の体内では生成されず食品から摂取しなければならないものを言い、甘酒には9種類全てが含まれています。

甘酒は、栄養バランスを整えるだけでなく、水分不足の夏肌を労り潤いを与えてもくれるのです。

抗酸化作用

夏は紫外線が強く、日焼けが心配です。

 

長時間日光を浴びると、日焼けのために肌が黒くなるだけでなく、活性酸素がたまってきます。

活性酸素は適量であればシャキッとして、免疫力を高めるなど、体にもイイ面があります。

 

しかし、適量を超えて活性酸素が増えていくと、体が老化の原因になる酸化を引き起こし、シミ、しわ、たるみの危険性が。

甘酒に含まれる麹酸は、活性酸素を取り除く強力な抗酸化作用が秘められています。

甘酒を飲むことで、上で触れた保湿と抗酸化作用の両方で、夏のダメージから肌を保護できます。

 

毎日麹に触れる杜氏の方の手が白くすべすべなのは、有名なエピソードですよね。

麹のパワーは、飲むだけでなく、化粧品などに加えて肌に塗布しても効果を得られます。

もし甘酒が飲めない人は、パックや化粧水として使っても、肌の調子が良くなるかもしれません。

>>甘酒の美肌効果とは!口コミを紹介

>>甘酒で毛穴レス!苦手な人はパックがオススメ

冷やし甘酒と甘酒ではどう違う?

f:id:minori1004kun:20180530182536j:plain

では、夏に飲む冷やし甘酒と普通に温かくして飲む甘酒とでは、どのような違いがあるのでしょうか。

 

通年甘酒を販売している会社によっては、夏と冬で変化を付けていることがあります。

 

例えば、赤い缶でお馴染みの森永の甘酒は、夏になると青いパッケージで冷やし甘酒が販売されます。

 

原材料と成分表を細かく比較してみると、

甘酒

原材料:砂糖、酒粕、米麹、食塩、酸味料

成分表(100ml)
カロリー:64kcal
タンパク質:0.8g
脂質:0g
炭水化物:15.1g
ナトリウム:73mg
 
 
冷やし甘酒

原材料:砂糖、酒粕、米麹、食塩、黒蜜、酸味料

成分表(100ml)
カロリー:60kcal
タンパク質:0.8g
脂質:0g
炭水化物:14.2g
ナトリウム:65mg

となり意外と違いがあることがわかりますね!

 

細かく見ていくと、カロリーと炭水化物量が低いことから、夏に販売される冷やし甘酒は、通常のものと比べると、若干薄いことがわかります。

 

実際の飲み口も、赤いパッケージに比べるとすっきり目。

食欲が落ちる夏でもスルスル飲めるように、飲みやすさが優先されています。

 

いくら、冷やして飲むとは言え、冬のようにもったりと濃厚な舌触りでは、どうしても飲みにくくなってしまいますからね。

濃度が薄目に調整されているだけでなく、甘さも砂糖を控えめにして、代わりに黒蜜でさっぱりした甘味が追加されています。

 

また、森永の冷やし甘酒は、あの有名な伯方の塩を使用しています。

塩は、塩化ナトリウムの純度が高ければ高いほど、ダイレクトな塩辛さが強まりますが、程よくにがりが加わることで甘味が残る優しい味わいに。

 

伯方の塩はにがりはもとより、海水の成分を生かして生成される複雑な美味しさが特徴です。

まとめ

いかがでしたか?

 

やはり、普通の甘酒と夏仕様の冷やし甘酒では、味が変わってきます。

 

夏は暑さでどうしても、濃厚な味つけでは食が進みません。

甘酒も同様で、とろりとした濃厚な味わいは冬には美味しくても、食が細くなっている夏には重く感じます。

夏仕様の冷やし甘酒なら、すっきりした飲み口が冷たくすることでさらに強調され、さっぱりと楽しめます。

 

甘酒の濃厚なもったり感が苦手な人は、夏仕様の冷やし甘酒を試してみてはいかがでしょうか。

 

以上、「冷やし甘酒と甘酒の違いは?」でした。

>>甘酒は夏に飲むのが良い?夏バテにも有効!